ブログを始めたいけど、ネット用語がちんぷんかんぷん!
そんな自分にもブログを始めることはできるのだろうか…
今回はブログ超初心者であるwachiが、ブログを始めるまでに困ったことから、「これだけ抑えておけば大丈夫!」なネットやブログ用語をまとめています。
こんな人に向けて発信しています!
- ブログを始めてみたいけどパソコンの知識がない
- ネットにある記事に出てくる用語が良く分からない
- 用語解説の記事も難しい
ざっくりとイメージできれば、ブログ開設には困らないよ
あくまでも超初心者級の用語解説なので、イメージを大切にしています。
目次
ブログ初心者が押さえておくべきネット用語

スマホがどんどん普及して、誰でも気軽にインターネットに触れられるようになってきました。
意外と分からなくても普段の生活には支障はないですが、ブログを始めるうえでは最低限という用語たちです。
用語同士の関係性が近いものは1つの見出しでまとめてるので、セットで覚えましょう。
インターネット
世界中の情報を持ったパソコンなどの機器同士がつながって作り出される情報の集まりのこと。
インターネットはネットと略されることが多い。
みんなで情報を交換する見えない場所のことだよ。井戸端会議のおばさんをパソコンに置き換えたら小規模なネットといえるね!
アップロード、ダウンロード、インストール
アップロードとは、インターネット上に情報を送信すること。
ダウンロードとは、その逆で受信すること。
インストールとは、ダウンロードだけでは動作しないものなどがあり、それらを動かすための準備のこと。
家電のクーラーを買って家に持って帰ってくることがダウンロード。家にクーラーを設置することをインストールとイメージしよう!
アップデート、アップグレード、ダウングレード
アップデートとは、情報を更新すること。アップグレードとは性能を上げること。
ダウングレードとは、アップデートやアップグレードの逆の意味。
新しくする、性能を良くするって考えでOKだよ!アップデートの反対の意味としてダウンデート(下げる更新)って言葉はないので注意だぞ!
データ、ファイル
データとは、情報のこと。
ファイルとは、データを集めて保管する入れ物のこと。
授業でまとめたルーズリーフの1ページがデータで、それをつづるケースがファイルってことだね
zip、解凍
zipファイルとは、圧縮したデータを入れたファイルのこと。
解凍とは、圧縮されたデータを元の形に戻すこと。
圧縮ケースに入れた布団は空気を入れてふくらませないと固いし温かくないよね。つまり、そのままでは使いものにならないよ
サーバー、アドレス、ドメイン
サーバーとは、主に情報を保管、管理する場所。アドレスとは住所のこと。
また、インターネット上の住所のことをURLといいます。
ドメインとは、インターネット上の住所の一部のこと。
サーバーアドレスはサーバーの住所ってことだね。そして独自ドメインはインターネット上の住所の一部を自分だけのモノにするってことだよ
HTML
インターネット上に情報を残すときにパソコンに指示するための1つの言語。
日本人とやりとりする言語が日本語で、パソコンとやり取りするための言語の1つがHTMLってことだね。ちなみにそういったパソコン用の言語を自在に操るのがプログラマーだよ!
引用、リンク
引用とは、他の人が作ったのモノを自分の作っているものに混ぜること。
リンクとは、他の人が作ったモノのある場所へ自分の場所からつなげること。
モノマネ芸人は引用する仕事、ご本人様登場が引用元にリンクしたってことだよ
ブラウザ、検索エンジン
ブラウザとは、インターネット上の情報をどう見せたりするかを調整するサービスのこと。
検索エンジンとは、ブラウザの中の機能の一つでネット上の情報を検索する機能のこと。
遠くをみる望遠鏡で例えるとブラウザは望遠鏡のメーカーで、検索エンジンは望遠鏡のレンズのことだよ
プラグイン
ブログに足りない機能などを付けたすときに使用するもの。拡張機能と表現されることが多い。
電動ドライバーや掃除機のさきっちょを取り換えて、対応できるものや場所を増やしたりすることと一緒だよ
メタ情報
メタ情報とは本体を構成する情報を説明する付帯情報のこと。
写真で言うところの画像そのものが本体で、いつ、どこで、どんな写真という説明がメタ情報ってことだよ
ブログ初心者が押さえておくべきブログ用語

記事を書いて投稿するブログですが、サイトのデザインをする上で知っておかないといけないこと。
知らないと損をする情報を調べていくうちに出会う用語たち。
ネット用語と言えばネット用語なんですが、ブログを始めることを中心に解説しています。
ヘッダー、フッター
ヘッダーとは、ブログの上部にある文字や画像などを表示する場所のこと。
フッターとは、ブログの下部にある文字や画像などを表示する場所のこと。ヘッダーと逆の位置。
人間の体だと頭がヘッド、足がフット。体の部位とブログの部位の違いだね
アイキャッチ
人の目を引き付けるもの、ブログでは主に画像などが用いられることが多い。
アイキャッチ画像など。
この記事のタイトル下に出てくるイメージ写真のことだね
投稿ページ、固定ページ
投稿ページとは、記事を投稿するときに使用する場所、カテゴリー、最新記事などで表示される場所が動いたりします。
固定ページとは、表示される場所が固定されるページのこと。投稿ページと違い動くことはありません。
この記事は投稿ページからで、プロフィールやお問い合わせは固定ページから設定しているよ!
ブロック
見出し、段落、画像、文章、広告などをそれぞれをパーツとして分けたもの。
ブロックエディターとはブロックを作るための調整機能のこと。
ブロックの積み重ねで1つの記事が出来上がるよ
アフィリエイト
協力する、連携するといった意味でブログでは広告などに使われる用語。
企業から宣伝ありがとうのお礼がブログ収益の1つ、アフィリエイト広告だね
SEO
SEOとは、検索エンジン最適化のこと。
検索エンジンに合わせた書き方をすることで、検索結果上位を目指すことをSEO対策や改善という。
おばあちゃんに話すときには横文字をなるべく使わない!とか、人に合わせて話すことはコミュニケーション最適化だよね
まとめ:ネットやブログの用語はイメージできればOK

覚えておくと理解が早まる用語は他にもありますが、最低限これだけ知っておけば苦労しないというものを解説しました。
どうでしたでしょう、だいたいのイメージはできましたか?
まとめ
何となく程度でイメージできれば、ブログは始められる。
wachiもそこまで深く理解はしてないし、今はこれ以上の知識は必要ないと思ってるよ
ただし、ブログを多くの人に見てもらうには、マーケティング(集客)やSEO対策必要不可欠です。
雑記として始めたこのブログも、記事投稿に慣れてきたらブログ系専用ブログ、いわゆる特化型へ変更していく予定です。
また、ブログを始めるうえでの参考記事です、こちらも合わせてどうぞ!
それじゃ用語解説終わりっ