「ブログって思ったより上手くいかないな~」「モチベーション下がってきたな…」
1人で黙々とパソコンに向かって作業し続けるのって、意外と大変。
頑張っていることが実を結ぶ日は、果たしていつかは来るのか…
今回は、ブログ初心者にありがちなモチベーションの波をまとめてみました!
合わせてモチベーションを上げる方法や対策も紹介します。
こんな人に向けて発信しています!
- なんか最近モチベーション上がらないな~
- ブログ初心者って、みんなこんな気持ちなのかな…
- 誰か私のブログのモチベーションを上げてくれ!
まぁ、ブログ4カ月目に入ったwachiの波なんだけどね
モチベーションが下がるとき

ふとしたときに、モチベーションの低下を感じることってありますよね。
wachiがブログ活動を始めて3ヵ月を終えるまでに、『こんなときにモチベーションが下がった』を紹介していきます。
モチベーションが下がるとき
- 記事ネタが切れたとき
- 理想と現実のギャップを感じたとき
- 記事がなかなか見てもらえないとき
- ブログ稼げないで検索したとき
どれもブログの辛い部分だね…
記事ネタが切れたとき
「ブログ始めるぞ!」息巻いてるときは、「あんな記事が書きたい!」「これは役に立つに違いない!」とたくさん持ちネタがありますよね。
でも、しばらく記事を書き続けていると、「どうしよう…書くことが思いつかない…」とネタ切れの時期が必ず訪れます。
ネタが底をつくと書くモチベーションが下がり、ブログ以外のことに意識が向きがちになってしまいます。
ネタ切れ対策
- 思いついたらスマホにメモる
- 同じジャンルのブログを見る
- ロングテールキーワードで探す
- 本を読む
ネタ切れ問題は深刻だよ本当に
思いついたらスマホにメモる
「あ、これネタになるわ」と思いついても、メモに取ることをしていないと肝心な時に思い出せません。
ブログのネタになることを思いついたら、小まめにメモを取るようにしてみましょう。
スマホの中に記事専用のメモ帳を用意するのがおすすめです。
wachiはiPhoneのリマインダーに入れてるよ
同じジャンルのブログを見る
自分のブログと同じジャンルのブログを覗くと、参考になる記事がたくさんあります。
自分では思いつかなかったようなネタもきっと出てきます。
ただし!パクリにならないように、記事の構成やコンテンツは考えましょう。
自分の言葉や視点で書いて行こう
ロングテールキーワードで探す
キーワードどうしを3つ程つなげた『ロングテールキーワード』が、そのまま記事タイトルにつながります。
ロングテールキーワードを探すときは、ラッコキーワード、キーワードプランナーを使いましょう。
- キーワードを1つ決める
- ラッコキーワードに入力する
- キーワードの組み合わせを1つ選ぶ
- キーワードプランナーの新しいキーワードを探すに入力
- 検索ボリュームを確認する
- 実際にキーワードでググってみる
この手順で競合のレベルまで確認できれば、完璧なキーワード選定に近づけますよ。
あとはキーワードに合わせた記事を書き、読者の悩みを解決してあげましょう。
記事ネタに困ることが無くなるよ!
本を読む
新しい記事、分かりやすい記事を書くには本を読むのがおすすめです。
ネット上にある情報は、ハッキリと言えば『どこの誰が書いたか分からない情報』です。
それに対して書店に並ぶ本は、発売されるまでの過程で色々チェックが入ります。
自分のジャンルの本を読んで、新しい知識をつけて記事のネタにしちゃいましょう。
「書店に買いに行くのがめんどくさい」という方は、電子書籍がおすすめです。

ちょっとブーメランだったかな?
理想と現実のギャップを感じたとき
ブログをいざ始めてみると、思っていたよりも何倍も努力が必要で、努力しても報われないことも…
- ブログで月収100万円!
- 自分の好きな時間にできる
- 人間関係に悩まされない
こんなフレーズを見てワクワクして始めたのに、現実とのギャップは大きくて萎えますよね。
ギャップ対策
- 目標を現実的なレベルに下げる
- ブログ初心者と交流する
多くの人が挫折するのはこれかもね
目標を現実的なレベルに下げる
いきなり目標を月収100万円で立ててしまうと、毎月思ったように成果が出なくて心が折れてしまいます。
- ブログの収益化がまだであれば、収益化をすること
- 収益化できていれば、初収益を出すこと
- 収益が出ていれば、前月の収益を超えること
このように、ギャップをなくすには『理想と現実の差を埋める』ことが一番手っ取り早いです。
小さな目標を立てて、目標を達成することが当たり前になるようにしましょう。
今活躍している有名なブロガーさんも、地道な努力から始まっているのですから、焦らずに1つずつ進めていくことが大切です。
ブログの収益化といえば、Googleアドセンスやアフィリエイトが有名です。
アドセンスについては、合格に必要な要素を分析した記事があるのでよければ参考にどうぞ!
かんたんな目標をたくさん達成していこう
ブログ初心者と交流する
同じ時期に始めたブログ初心者と交流することで、同じ思いで頑張っている姿を身近に感じることができます。
共感できたり、共感してもらえたりしている内に、自然とモチベーションが高くなっていきます。
『ブログ初心者と繋がりたいな』と思ったら、Twitterで専用のアカウントを作るのが手っ取り早いです。
wachiもTwitterやってるから気軽に声かけてね
記事がなかなか見てもらえないとき
『今までの経験を記事にしていこう、きっと誰かの役に立つはず!』
そう思って記事を書き始めても、なかなか読んでもらえないと辛いですよね。
酷いと『誰にも必要とされていない』なんて、泥沼な考え方をしてしまうことも…
見てもらえない対策
- 記事の需要を確認する
- SNSやYahoo知恵袋を活用する
- 記事の質を上げる
頑張って書いても見てもらえないのは辛い
記事の需要を確認する
書いた記事が読んでもらえない。
そう思ったらまず最初にやるべきことは、その情報に需要があるかを確認することです。
需要があるかどうかは、キーワードプランナーで検索ボリュームを見るとわかりやすいです。

キーワードが、検索ボリュームの全くないものだと需要がないと言えます。
しかし、使用しているキーワードが一般的でないだけで、言葉を変えるだけで『実はボリュームがあった』なんてこともあるので一度キーワードを見直してみましょう。
検索して上から何番目に自分の記事があるのか、簡単に調べる方法をこちらの記事で紹介しています。
あんまり大きいボリュームで勝負しても勝てないから注意だね
SNSやYahoo知恵袋を活用する
検索で見つけてもらうのが難しい場合は、SNSや知恵袋の利用がおすすめです。
Twitterに記事の紹介文と合わせてツイートをすることで、見てもらえる可能性が上がります。
Yahoo知恵袋の場合は、悩んでいる人に直接回答をすることで、お礼のメッセージまで貰えるのでモチベーション上がりますよ。
また、質問に対しての回答を丁寧にしつつ、「詳しい内容はこちらです」と記事URLを貼り誘導することで、記事も見てもらえます。
質問者以外の人も知恵袋から流れてくるよ
記事の質を上げる
検索順位を上げることで見てもらえるようになりますが、そのためには記事の質を上げることが重要です。
狙っているキーワードで検索し、自分の記事より上にある記事を実際に見てみましょう。
- 自分の記事にないもの
- ブログ全体の記事数
- 個人 or 企業
相手の記事にはあるけど、自分の記事にはないものがある場合は、パクリにならないように自分の視点で記事に付け加えましょう。
また、記事数が多いとそれだけ、内部リンクで記事同士がつながっていることがあります。
記事単体の評価で検索上位に来ているわけではないこともあるので、記事数も確認しておきましょう。
そして、個人ではなく企業が運営しているサイトだった場合は、総力戦では圧倒的に不利になってしまうので戦わずに別のキーワードに注目するほうが効率的です。
稼げるキーワードは企業が独占しているから厳しいよね
ブログ稼げないで検索したとき
思ったようにブログの結果が出ないときは、『ブログ 稼げない』とネガティブなキーワードで検索してしまうことも…
ヒットする記事は、『ブログはオワコン!初心者には無理な理由10選』みたいなタイトルがたくさん…
タイトルを見るだけで「うはぁ~、やっぱり厳しいのかな…」とモチベーションが下がることになります。
ネガティブワード対策
- そもそも検索しない
- 記事の隅から隅まで見る
結構厳しい内容の記事ばかりだよ
そもそも検索しない
ブログに関するネガティブワードで検索するのは、エゴサーチをしていることと同じです。
ただでさえモチベーションが低下している時に検索してしまうのはおすすめできません。
でもやっちゃうときはやっちゃうよね
記事の隅から隅まで見る
ブログで挫折した体験談を、ただツラツラと書いている記事も山ほど出てきます。
しかし、なかには合わせて対処法を記載していたり、同じ状況におかれたときに切り抜けられるアイディアが浮かぶこともあります。
どうせ読むなら、隅から隅まで読んで有益な情報として消化しましょう。
やっぱり無理なんだ!って投げ出さないで
モチベーションが上がるとき

ブログを始めたあなたに、wachiは『できるだけ続けて欲しい』という想いがあります。
目標に向かって頑張っている仲間がいると、それがwachiのモチベーションにつながるからです!
そのためにお次は、wachiの『ブログに対するモチベーションが上がったとき』を紹介します。
モチベーションが上がるとき
- 仕事で嫌なことがあったとき
- 面白いネタが思い浮かんだとき
- 新しい知識がついたとき
- サーチコンソールの桁が増えたとき
- アナリティクスのリアルタイムが2以上のとき
うぉおおおお!やるぞぉおお!!ってなったときだね
仕事で嫌なことがあったとき
ブログを始めた理由にもよると思うんですが。
wachiの場合は、ブログを副業で終えるつもりはなくて、成功して本業にしたいと思っています。
なので、『仕事で嫌なこと』、例えば
- 向上心の無い同僚を見たとき
- 会社の評価に納得がいかないとき
- お客さんに理不尽なクレームを入れられたとき
「あ~辞めたい!そのためにはブログじゃああああ!」とモチベーションがぶち上がります。
辞めるためにはこれしかねぇ!って気持ちだよ
面白いネタが思い浮かんだとき
収益化をするなら『誰かの悩みを解決する役に立つ記事』を書くことが重要ですよね。
分かっていますとも、でもやっぱり『書きたいネタ』が思いついたときはタイピングが捗るんです。
需要のあるキーワードと書きたいことがマッチングした時は、サクサクと記事が作れちゃうので良いですよね。
この記事はまさにそれ
新しい知識がついたとき
ブログのジャンルに対する新しい知識が付くと、書けることが増えるので記事作成も捗りますね。
また、ジャンルに対する知識だけでなくても、SEOやライティングスキルに成長を感じた時も、リライト(見直し)が捗ります。
SEOとは
検索エンジン(例えばGoogle)に合わせて記事を最適化していくこと。検索で上位を目指すためには必要なこと。
なので、ブログで記事を書くことになかなか手が進まないという方には、ブログの知識をつけることがおすすめです。
本を読むのがおすすめな理由もこれだね
サーチコンソールの桁が増えたとき
Googleサーチコンソールで、表示回数が1桁~2桁前半から、いきなり「びよーーーん」って3桁に伸びることがありました。
3ヵ月ほど継続できれば、ほとんどの方がこの「びよーーーん」を体験することができると思います。
Googleサーチコンソールとは
登録したサイトの記事が『Google検索』で表示された回数がわかったり、SEOに関する情報を見ることができるサービス。
『ブログが伸びるまでには時間がかかる』というのは、記事単体で検索上位を目指すことが難しいこともあるからなのでしょう。
継続して記事を書いていると、『ブログ全体が強化されている』ことを実感できます。
すっごいテンション上がるよ
アナリティクスのリアルタイムが2以上のとき
Googleアナリティクスのリアルタイム欄が基本は1(自分)ですが、たまに2~3に増えることがあります。
今まさに『誰かがこのブログに訪れている』、そう思うと「いらっしゃ~い!ゆっくりしていってね」と嬉しい気持ちになります。
Googleアナリティクスとは
登録したサイトに訪れた人がどこから来たのか、またはサイトの中でどういった動きをしたのかを見ることができるサービス。
リアルタイムで反響があると、嬉しくてついついてアナリティクスに釘付けになってしまうことも…
つかの間の幸せ~~
モチベーションTwitter編

ブログと合わせてTwitterを始める人も多いのではないでしょうか?
やはり、リアルの世界では「ブログを始めたんだよね」って、なかなか小恥かしくて言えないこともありますよね。
そんなブログを始めた人の『モチベーションあるある、Twitter編』をまとめていきます。
モチベーション、Twitter編
- モチベーションが下がるとき
- モチベーションが上がるとき
- ブログ初心者Twitterあるある
wachiが体験していないことも入れてるよ
モチベーションが下がるとき
Twitterはやっていると役立つ情報を手に入れられたり、ブログ仲間とも交流できたりメリットが多いです。
ただし、目にしたくない情報や攻撃的なツイートなどで、思わずモチベーションを下げられてしまうこともあります。
モチベーションが下がるとき
- ブログ同期のレベルが高過ぎたとき
- DMでいきなり記事の批判をくらったとき
人が関わっているとどうしてもあるよね
ブログ同期のレベルが高過ぎたとき
「よ~し、なんも分からねーけど、取りあえずブログ始めてみるか!」とブログを始め、Twitterも一緒にアカウントを作ったはいいものの…
ブログを同じ時期に始めた同期の皆さんが
- 本業WEBマーケティング○○年
- WEBライター○○年やってます
- ○○資格持っています
- TOEIC○○点
「いや~、こちとら何も無いんですが?」とレベルの高さに圧倒されました。
そこまでは仕方のないことですし、これから自分もレベルを上げていけばいいこと。
しかし、「3ヵ月で1万PV達成!!」「3ヵ月Twitter3,000フォロワー達成!!」と怒涛の快進撃を繰り広げられたときには、「やっぱりすごい人は違うなぁ~」と思わされてしまいます。
凡人だと敵わねーなと
DMでいきなり記事の批判をくらったとき
wachiは経験したことがありませんが、なかにはDMでいきなり記事を批判してくることがあるようです。
具体的な指摘があればまだ少しはありがたいのですが、抽象的な指摘で何が言いたいのかよく分からない。
もしくは、少し勉強すれば分かるようなことを上から目線でアドバイスしてくるというもの。
いろんなジャンルにいるお節介さんだね
ただし、怖いことにwachiにもその気質がある。
もし聞かれたなら、嬉しくて自分の持つありとあらゆる知識で「全力でお役に立てるように頑張ります!!」となるタイプだからだ。
聞かれたときだけにするね…
モチベーションが上がるとき
ブログを始める人に言いたいこと、それは「とりあえずTwitterは始めとこ」です。
モチベーションを思わず下げられてしまうこともありますが、それ以上にwachi自身がTwitterを始めたことでモチベーションを上げてもらえたことが山ほどありました。
モチベーションが上がるとき
- ブログ仲間に励まされたとき
- ブログ仲間の頑張っている姿を見たとき
- ブログ仲間からリプが貰えたとき
魔の3ヵ月を超えられたのもTwitterのおかげだね
ブログ仲間に励まされたとき
Twitterを始めて感じたこと、それは『ブログ仲間は暖かい』ということ。
例えば
- 仕事が大変で疲れた
- 記事がなかなか見てもらえない
- モチベーションが下がってきた
こういったネガティブなツイートをしても、たくさんの仲間が
- お疲れ様、ゆっくり休んでね
- この人の記事参考になるよ
- 無理しないでね
こういった暖かい声をたくさんかけて励ましてくれます。
本当にみんな優しいよね
ブログ仲間の頑張っている姿を見たとき
同じ時期に始めたブログ仲間が
- サーチコンソールで表示回数が増えた!
- Googleアドセンスに受かった!
- Googleアドセンスで初収益が出た!
と成果報告をしているツイートや
- 子供がやっと寝付いたから記事を書こう
- 今日はブログのデザインを変えてみよう
のように、人それぞれの環境の中で頑張っている姿を見ていると「負けていられないな」とモチベーションも上がります。
前向きなツイートはいい気持になるね
ブログ初心者Twitterあるある
ちょっとモチベーションとズレてしまいますが、ブログ初心者のTwitter運用のあるあるもいくつか発見したので、ちょこっと紹介します。
ブログ初心者Twitterあるある
- 同期がいきなり活動停止で心配する
- アドセンス合格でプチバズを狙う
- 初心者を付けると怪しいDMが届く
- いいねが欲しくて#○○と繋がりたい乱用
- ブログに関係ないほどいいねされる
ごめん、これ全部wachiだわ
同期がいきなり活動停止で心配する
Twitterを始めると、同じ時期にブログを始めた仲間をすぐに見つけることができます。
しかし、1ヵ月して「あれ~最近ツイート流れてないよな…」と検索すると更新がパッタリ…
ブログに訪れてみても記事の更新もパッタリ止まっている…
何かあったのかな~って心配になるよね
アドセンス合格でプチバズを狙う
何をつぶやいたらいいのか分からないのが初心者。
ふとツイートを眺めていると、「アドセンス合格しました!!」の200いいね。
『アドセンスに受かってツイートすればバズれる』という考えに至ったwachiでした。
もはやこのためにアドセンス審査をすぐ受けたよね
初心者を付けると怪しいDMが届く
リアルではないとはいえ、堂々と「ブログやってます!」とは、なかなか言えないもの…
まずは謙虚に『wachi@ブログ初心者』と初心者をアピールして突入。
あっという間にフォロワーが100人を突破!「うわぁ、すげえ!!」喜んだのもつかの間。
- 普段は何をされてるんですか?
- 将来的には何を目指しているんですか?
- ブログを始めたきっかけは何ですか?
怪しいDMの嵐に襲われることになる。
1つずつ返信するのにも疲れてきたころに『初心者』が悪さをしていると知り削除。
これだけで穏やかな日々になったよね
いいねが欲しくて#○○と繋がりたい乱用
ブログの記事と一緒で、ツイートしてもいいねが貰えないと寂しいもの。
手っ取り早くいいねを貰える方法といえば、『#○○と繋がりたい』をハッシュタグに付けること。
そうするとどんなに適当な内容でも、ある程度いいねが付いてくる。
しかし、そこで漏れなく付いてくるのは『初心者』目当ての怪しい業者ばかり。
初心者と同じタイミングで使うのやめたよ
ブログに関係ないほどいいねされる
とりあえず、記事の更新とブログをする上で学んだことを、アウトプットしようとツイートをしてみる。
ほとんどいいねは付かず…
「あ、そういえば手がキレイって褒められること多いよな」とツイートしてみることに。
すると、いいね10以上にリプも数件返ってきました。
たしかにwachiもそういうのにリプしがちだわ
モチベショーンを上げる方法

色んなモチベーションの上がり下がりがありましたが、どれも環境に左右されるものです。
次は、自分でモチベーションを上げる方法を紹介します。
モチベーションを上げる方法
- 始めたきっかけを思い出す
- 成功したときを妄想する
- とりあえずパソコンを触る
- 身についたスキルを考える
- Twitterでツイートする
wachiはこれでモチベーションを保ってきたよ
始めたきっかけを思い出す
ブログを始めたきっかけは人それぞれだと思います。
- 暇だから趣味で始めてみた
- 副業を探していてたどり着いた
- 今の仕事を辞めたい
- 時間や環境に縛られたくない
どれも素晴らしいことに違いありませんが、きっかけそのものが強ければ強いほど効果を発揮します。
wachiのブログを始めたきっかけは、この記事に赤裸々にまとめていますので気になる方は見てやってください。
思い出すと悲しいけどやる気につながるんだ
成功したときを妄想する
きっかけを思い出すことにも近いですが、頑張って続けていくことで成功できたその先に待っているもの。
- 自分の好きな時間に働ける
- 自分の興味がある記事を書ける
- 人間関係に悩まされない
- 自分の働きに応じた収入がある
働き方に目を向ける人もいれば、ライフスタイルに憧れる人もいますよね。
自分の理想とする姿を手に入れたときを妄想します。
そうすると「何が何でも達成したい!」、そう思えるはずです。
妄想は好きなだけできるからね
とりあえずパソコンを触る
モチベーションがなかなか上がらないときでも、パソコンの前に座って適当にサーチコンソールやアナリティクスを眺めているだけでも、徐々にモチベーションは上がってきます。
- どのキーワードから検索結果に表示されたか
- 検索エンジン以外にどこから流れてきているのか
- どんな記事が人気なのか
そうこうしている内に、「あれ?もしかしてこのキーワード競合少ない?」とか「意外と知恵袋から流れてきてるな」という発見もあります。
新しい発見は次にやることを見つけるヒントになるよ
身についたスキルを考える
ブログを始める前には何もなかったwachiですが、始めた後には色んなスキルが身についています。
身についたスキル
- ワードプレスでサイトを開設できる
- サイトのデザインができる
- 文章の装飾ができる
- ボリュームに合わせたキーワード選定ができる
- 記事のタイトルの付け方がわかる
- …etc
上げようと思えば、他にもたくさん上げることができます。
ブログを始めることで培ったものは、仮にブログが上手くいかなかったとしても
- 見やすいプレゼン資料の作成
- 会社ホームページの作成
- WEBマーケティング全般
などの仕事関係に確実に活かせるものばかりです。
仕事だったらこんなに楽しく、自ら学ぶことはなかったとさえ思っています。
決して無駄なことじゃないよ
Twitterでツイートする
Twitterでつながったブログ仲間は、みんな暖かい人ばかりです。
モチベーションが下がってきたら、素直に下がってきたとツイートしてみるのもいいと思います。
きっと暖かいリプで励ましてくれるでしょう。
しかし、常にネガティブなツイートばかりしていると、相手のモチベーションも下げかねません。
ほどほどにしようね
まとめ:モチベーションの波をコントロールしよう

モチベーションは環境によって下がってしまったり、上がったりと波があります。
何もしないでいると、そのままブログ界からフェードアウトしてしまうなんてことも…
モチベーションをコントロールするうえで、特に大切なことをまとめます。
まとめ
- モチベーションが下がる原因を1つずつ潰す
- Twitterでブログ仲間と繋がる
- ブログを始めたきっかけを思い出す
- とりあえずパソコンを触る習慣をつくる
人間は楽な方向に流れやすい生き物です。
習慣にしたり、つながりを作ったりして、上手く自分のモチベーションをコントロールしましょう。
モチベーションサーフィンはこれで終わりっ!