ブログを始めよう!って決心したものの、何から始めていいのやら…
今回はそんなブログ超初心者に向けて、wachiがONEチャンブログに記事を投稿するまでにやったことの中から、これだけはやるべきだ!と思ったことをチェックリストにまとめています。
こんな人に向けて発信しています!
- ブログを始めたい!
- 何から始めればいいの?
- やっておかないといけないことは何?
必要最低限のやることをチェックリスト化したよ
とその前に、最低限のネット用語、ブログ用語を押さえておくと記事の理解がより深まります。
用語に自信のない方はこちらを先に読むことをおススメします。
目次
ブログ初心者のやることチェックリスト

それではブログを始めるうえで必ずやらないといけないことをチェックリスト化して見てみましょう。
ちなみにブログで収益を上げたいと考えている方、ワードプレスでブログを始める方を想定しています。
無料ブログだと既に備わっているものもあるよ
ブログ初心者のやることチェックリスト
- ブログ名を決める
- ブログの方向性を決める
- レンタルサーバーを契約する
- ワードプレスをインストールする
- ブログデザインのテーマを決める
- プラグインを整える
- サイトをデザインする
- 固定ページを設置する
以上、チェックリスト化すると次に自分が何をするべきか見えてきますね。
それでは一つ一つ理由を簡単に説明します。
具体的な操作については記事作成次第リンクを貼っていきます。
ブログ名を決める
まず一番最初に考えるべきがブログ名です。
それはなぜか、ブログのドメインやGmailアドレスなどブログに関わるフリーワードを統一するためです。
ここを後回しにするとドメインとタイトルがチグハグになってしまうので読者さんが覚えにくくなってしまいます。
また、ドメインに関しては一度決めて登録すると変更は大変手間ですし、読者さんが離れていいくリスクが伴います。
実際にwachiはドメイン少しやらかしたなぁと反省してるよ
ではブログ名を決めるポイントを紹介します。
ブログ名を決めるポイント
- 覚えやすいシンプルなもの
- 他と被っていない
覚えやすいシンプルなもの
まず、『覚えやすいシンプルなもの』とは、オシャレを意識して英語や長文にしてしまうと、読者さんが覚えづらくなってしまいます。
また、英語の場合だとカタカナで検索したり、長文だと省略されたりと検索ワードにバラツキが出てしまうのでそれも良くないです。
他と被っていない
そして、『他と被っていない』についてはかなり重要です。
自分のブログ名で被ってしまうと被った相手が検索上位のブログだった場合、なかなか検索上位には表示されなくなってしまいます。
なので他と被っていなくてシンプルなブログ名、出来ればカタカナというのが最善です。
また、実際にGoogleで考えたブログ名を検索することでチェックすることができます。

ワンチャンはペットブログと被っちゃうので仕方なくONEチャンにしてるよ
キーワードの文字構成が被っていなかったためか、弱小ブログでもさっそく検索上位に出てきたのでひとまず良しとしています。
ブログの方向性を決める
続いてブログの方向性を決めるです。
ブログの方向性とは?
ブログにどのような記事を上げていくのか決めることです。
- 特化ブログ・・・特定のジャンルに絞って記事を投稿
- 雑記ブログ・・・ジャンルを絞らずに上げたいことを上げていく
wachiは雑記ブログで始めることにしたよ!
ほとんどのサイトの記事では初心者は雑記ブログで始めることを推奨しています。
それぞれのポイントを簡単にまとめてみました。
特化ブログ
ニーズのある層が訪れ、ブログ内を回遊するため、PVがあがりやすいです。
ジャンルにそった商品のアフィリエイトリンクを設置することで、クリックしてもらえ、収益化もしやすい特徴があります。
ただし、絞ったジャンルの中で記事を投稿するため、同じジャンルのブログと競争することになります。
なので、専門性が求められ、知識が浅いとネタを探すのに苦労することになります。
雑記ブログ
記事は思いついたこと何でもいいのでネタが尽きにくい。
そして、ファンを獲得することができれば、定期的に見てくれる。
ただし、広告設置をする場合に、商品に興味ない人が多いため収益化しにくいです。
おすすめは雑記ブログ
収益化第一であれば特化、とりあえず記事作成になれたい場合は雑記ということになります。
wachiの場合は当ブログが始めてになるため、記事作成になれるために雑記としています。
また、本記事の様にブログについてまとめることが増えてきた場合には別サイトを作り、移動させて特化ブログとして進めることもできます。
引っ越しは少し面倒だけどね…
レンタルサーバーを契約する
ブログ名、方向性ともにある程度決めることが出来れば、お次はいざパソコンとの戦いです。
まずは、レンタルサーバーを契約することから始めましょう。
レンタルサーバーとは?
月額費用、または年間契約でお金を払い、サーバーを借りられるサービスのこと。
サーバーを自分で用意する必要がないため、場所や時間を割かなくて済む便利なサービス。
有料になりますが、1,000円/月程度になりますので、安い趣味だと言えるのではないのでしょうか。
レンタルサーバーを提供しているサイトはいくつかありますが、wachiはConoHa WINGで始めています。
その理由はヒトデブログでも紹介されていて、ワードプレスをインストールするまでが簡単だったからです。
ConoHa WINGの特徴やワードプレスのインストールまでを、ヒトデブログで動画、画像付きで紹介しています。
直ぐに開設したい!という方はこちらをどうぞ。
wachiは動画を見ながら進めたけどめちゃくちゃ簡単だったよ
ワードプレスをインストールする
もし、ConoHa WING以外のレンタルサーバーにする場合、ワードプレスのインストールをサポートしていないとなると個人でインストール作業が必要となります。
すでにサーバーは契約しちゃったよという方のために、ワードプレスのインストール用公式サイトのリンクを載せておきます。
WordPress.comは無料ブログサイトなので間違えないように気を付けてください。
ほとんどのレンタルサーバーがワードプレスのインストールをサポートしてるから必要ないかも
ブログデザインのテーマを決める
ワードプレスのインストールまで完了したら、お次はブログのデザインに関わるテーマ決めです。
テーマとは?
記事の編集やサイトのデザインなど、ブログ全体を形作るのをサポートするものです。
ワードプレスには、最初から無料テーマが複数入っています。
テーマ決めは導入するプラグインとの相性もあるので先に決めておきましょう!
wachiは途中で変えたから大変だったよ
無料で始めたいという方は、Cocoonというテーマがおススメできそうです。
「できそう」というのは、wachiはしょっぱなからAffinger6(有料テーマ)で始めたからです。
無料テーマ、有料テーマのそれぞれのポイントはこちら
無料テーマ
- 無料で始められる
- 利用者も多いので使い方もググりやすい
- 設定方法がやや難しい
- プラグインが多くなりがち
有料テーマ
- 途中でやめるとお金がもったいない
- 利用者が少ないと使い方がググれない
- かんたんにオシャレなデザインにできる
- 機能が豊富でプラグインを多く入れなくて済む
基本的に有料テーマはサイトのデザインがしやすくなっています。
また、最初からいろいろと揃っているため、プラグインをたくさん入れずに済みます。
ちなみに、Affinger6は14,800円で購入できます。
ただし、紹介記事経由で購入すると大抵割引や特典が付いていますので、そちらからの購入がおススメです。
こちらは公式サイトです。
ただし、特典などは付いていませんので、紹介記事から特典を物色して決めるのが良いと思います。
取り合えず無料テーマ(Cocoon)で始めたいという方はこちらを参考にしてみてください。
デザインも大事だけど、ちゃっちゃと作りたかったのが決め手だよ
プラグインを整える
続いてプラグインを整えるです。
プラグインとは?
テーマにない機能を補完するためのもの。様々な目的でプラグインが用意されています。
- 装飾・・・リンクをオシャレな見た目にしたり、マーカーで強調できたりなど
- 効率化・・・目次を自動で作ってくれたり、リンク切れをチェックしてくれたりなど
- セキュリティ・・・サイトを不正アクセスから守ってくれたり、スパムメールを防いでくれたりなど
スマホでいうアプリだよ
ワードプレスの管理画面から追加が可能です。
やり方についてはプラグイン紹介記事に一緒に載っていることがほとんどのため、当記事では割愛します。
それでは必要最低限のプラグインについて、カテゴリごとにリスト化します。
必要最低限はそろえよう
有料テーマ(Affinger6)でwachiが使用中のプラグイン
- セキュリティ (SiteGuard WP Plugin)
- バックアップ (UpdraftPlus)
- 問い合わせフォーム(Contact Form 7)
- SEO対策 (XML Sitemaps)
セキュリティ系プラグインを優先
まず初めに、ワードプレスで作ったサイトを守るために、セキュリティ系のプラグインをインストールしましょう。
簡単にアクセスできる状態にしておくと、すぐに乗っ取りに会い、不正サイトに書き換えられたりされます。
セキュリティ系プラグインは重複した機能をONにしてしまうと、うまく機能せずセキュリティの低下につながるので注意!
作って1週間ほどで不正ログイン未遂の履歴があったよ
必ずテーマを決めてからプラグイン
wachiの場合は、テーマの前にプラグインから整え始めたので、テーマの中に重複している機能があり、相性とかを確認して削除するのに手間がかかりました。
ブログで記事を書いていくうえで、必ず『SEO』について勉強をしていくことになります。
SEO(検索エンジン最適化)とは?
検索エンジンに記事の内容やブログの構造をしっかりと伝えること。
検索順位で上位を目指すには必要不可欠な要素です。
SEO対策は優秀なテーマであれば、ほとんど備わっていることが多いです。
サイトマップ作成機能がAffinger6では代用できなさそうだったのでインストールしています。
プラグインの相性問題は本当に面倒だから『テーマ→プラグイン』の順序は守ろうね
Googleアドセンス合格を目標にするなら
問い合わせフォームは噂程度ではありますが、Googleアドセンスという広告設置の資格を取得するのに必要と言われています。
なので、こちらもプラグインなどで追加しておきましょう。
また、当ブログはサイト作成から1ヵ月後に、Googleアドセンス審査に一発合格しています。
Googleアドセンスを始めたいと考えている方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
サイトをデザインする
ここまで来てようやくサイトをデザインすることに集中します。
ここの分野に関してはぶっちゃけ個人の趣味なので特に言及することはありません。
強いて言うことがあるとすれば、アイキャッチ画像を独自性のものにしたいのであれば、canvaというスマホアプリがおススメです。
公式サイトはコチラですが、wachiは無料だったのでスマホでApp Storeからインストールしました。
使い方も直感的なので直ぐにアイキャッチ画像は作れましたよ。
ONEチャンブログに乗せてるアイキャッチは全てcanvaで無料で作成しているよ
固定ページを設置する
最後に固定ページです。
固定ページとは?
通常の記事とは違い、常に決まった位置に配置されるページのこと。
- プロフィール
- 注意事項
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー…など
サイトを運営しているのはどんな人なのか?ブログに訪れたユーザーの中には気にする人がいます。
それは、ブログの記事が「どの程度確かな情報なのか」を判断する材料にしているということもあるでしょう。
また、お問い合わせとプライバシーポリシーのページは、Googleアドセンス審査通過に必要と言われているので必ず作成しましょう。
プライバシーポリシーはONEチャンブログのコピペOKだよ
まとめ:チェックリストは必要最低限!

いかがでしたでしょうか?
ワードプレスでブログを始めるには結構やることが多いと思いませんでしょうか?
毎日黙々とやっていれば、1日2~3時間の3日ぐらいでできる内容なので意外とあっさり終わります。
サイトデザインに拘ると大変だけどね
まとめ
- ブログを作る前に名前や方向性を考える
- テーマを決めてからプラグインを入れる
- プラグインはセキュリティ優先
- Googleアドセンス合格したいなら固定ページを作る
より多くの人に見てもらえるようにするには、ブログ運営の必要最低限とは別の話になります。
こちらの記事では、画像の使い方を少し工夫するだけで検索順位が上がる方法を載せています。
ここまで見てくれてありがとう!終わりっ